お客様と共に創り上げていく、居心地の良いリフォーム

東京都の蓄電池の現状 補助金情報

東京都では、脱炭素社会の実現と再生可能エネルギーの普及を促進するため、蓄電池の導入に対して補助金制度を設けています。家庭用・業務用を問わず、一定の条件を満たすことで助成を受けられるため、コストを抑えて導入したい方には大きなメリットがあります。

2024年度(令和6年度)はまだ間に合う!東京都の蓄電池補助金制度

東京都の2024年度(令和7年3月末まで)の蓄電池補助金制度には、以下のような主要な支援プログラムがあります。

1. 家庭用蓄電池導入促進事業

対象者: 都内の住宅に新規に蓄電池システムを設置する個人

補助額: 以下の条件により異なります。

  • 太陽光発電システムが既に設置されている場合:
    • 蓄電容量が6.34kWh以上の場合:15万円/kWh(上限なし)
    • 蓄電容量が6.34kWh未満の場合:19万円/kWh(上限95万円)
    • ただし、助成対象経費の3/4を上限とする
  • 太陽光発電システムが未設置の場合:
    • 蓄電容量が6.34kWh以上の場合:15万円/kWh(上限なし)
    • 蓄電容量が6.34kWh未満の場合:19万円/kWh(上限95万円)
    • ただし、助成対象経費の3/4または120万円のいずれか低い方を上限とする

デマンドレスポンス(DR)実証に参加する場合: 上記補助額に10万円が加算されます。ただし、購入金額を超える場合は除きます。DR実証に参加するには、交付申請前にDR実証契約を締結する必要があります。

受付期間: 令和6年5月31日から令和11年3月30日(17時必着)まで

申請方法: 電子申請が基本となります。詳細は東京都地球温暖化防止活動推進センターの公式ウェブサイトをご確認ください。

📌 **最新情報や詳細な申請方法についてクール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センターの公式サイト**をご確認ください。

2. 地産地消型再エネ増強プロジェクト

対象者: 中小企業、自治体、公共施設など
補助額: 設備費の3/4以内(上限450万円)
対象設備: 自家消費型の蓄電池設備

3. 系統用大規模蓄電池導入促進事業

対象者: 東京電力管内の電力系統に接続する事業者
補助額: 最大25億円(補助対象経費の4/5以内)

家庭用蓄電池の主要メーカーと製品一覧

東京都の補助金対象となる家庭用蓄電池のメーカーと代表的な製品を紹介します。

🔋 パナソニック(Panasonic)

  • 製品名: LJPB-20000
  • 容量: 16.6kWh
  • 特徴: コンパクト設計で、停電時にも強い設計。

🔋 シャープ(SHARP)

  • 製品名: JH-WB2021
  • 容量: 9.5kWh
  • 特徴: 太陽光発電と組み合わせて最適な電力利用が可能。

🔋 ニチコン(Nichicon)

  • 製品名: ESS-U4M1
  • 容量: 12kWh
  • 特徴: ハイブリッドパワーコンディショナ搭載で高効率充放電。

🔋 京セラ(Kyocera)

  • 製品名: Enerezza
  • 容量: 10kWh
  • 特徴: 高耐久性で長寿命設計。

🔋 オムロン(OMRON)

  • 製品名: KPBP-Aシリーズ
  • 容量: 6.5kWh
  • 特徴: 小型で省スペース設計、低コストで導入しやすい。

補助金を活用するメリット

導入コストを大幅削減

蓄電池の導入には数十万円〜数百万円の費用がかかりますが、補助金を活用すれば初期費用を大幅に抑えることができます。

電気代の節約

昼間の余剰電力を蓄えて夜間に活用することで、電気代の削減が可能です。特に電気料金の高騰が続く中で、家庭や企業の負担を軽減できます。

災害時の備え

停電時でも電力を確保できるため、防災対策としても有効です。特に東京都は地震や台風などの災害リスクが高いため、安心材料となります。

補助金の申請方法

  1. 対象となる蓄電池を選定(補助対象製品のリストを確認)
  2. 申請書類を準備(見積書、製品仕様書、設置計画など)
  3. オンラインまたは郵送で申請(東京都の公式サイトから受付)
  4. 審査後、交付決定通知を受領
  5. 蓄電池の設置工事を実施
  6. 完了報告を提出し、補助金を受領

まとめ

東京都では、蓄電池の導入を支援するための補助金制度が充実しています。これを活用することで、費用を抑えつつ、電気代の節約や防災対策に役立てることができます。最新情報をチェックしながら、お得に蓄電池を導入しましょう!

📌 最新情報や詳細な申請方法については、東京都の公式サイトをご確認ください。

お見積りが相場の適正価格か、30秒で診断!

どの相場、適正価格を診断しますか?

直接お見積りを依頼する >>