お客様と共に創り上げていく、居心地の良いリフォーム

東京都「蓄電池補助金」令和6年度 vs 令和7年度 – 違いを徹底比較

1. 背景・目的

東京都は2030年までに温室効果ガス排出量を2000年比で50%削減する「2030年カーボンハーフ」目標を掲げ、気候危機に立ち向かっています。この実現に向け、家庭部門の省エネ・再エネ化を促進するため、東京都は太陽光発電や蓄電池の設置に対する補助事業を展開しています。蓄電池を家庭に導入する目的は、昼間の太陽光発電で余った電力を蓄え、夜間や非常時に活用できるようにすることです。これにより電力の自給率が向上し、日常の電気代削減につながるだけでなく、災害時における非常用電源としても役立ちます。実際、蓄電池の普及は都市の防災力強化にも寄与するとされており、2011年の東日本大震災以降はその重要性が改めて認識されました。こうした背景から東京都は蓄電池の導入支援を強化し、現在の「家庭における蓄電池導入促進事業」に至っています。

2. 補助金の違い(令和6年度 vs 令和7年度)

令和6年度(2024年度)と令和7年度(2025年度)で、東京都の家庭用蓄電池補助金制度にはどのような変更があるのでしょうか。主な補助内容の違いを以下にまとめました。

項目令和6年度 (2024年)令和7年度 (2025年)
補助金額(蓄電容量あたり)最大15万円/kWh(補助率:対象経費の3/4)小容量(6.34kWh未満)は19万円/kWh(上限95万円)12万円/kWh(定額:単価制)
追加補助(DR実証参加)+10万円/件+10万円/件
補助条件太陽光パネル設置または再エネ電力契約者が対象(未充足でも申請可だが補助上限120万円)太陽光パネル設置 または 再エネ電力契約が必須
受付スケジュール~令和7年3月31日:事前申込受付(その後いったん停止)令和7年5月末:事前申込開始令和7年6月末:交付申請開始

ご覧のとおり、令和7年度では蓄電池の容量1kWhあたりの補助単価が令和6年度の最大15万円から12万円へと引き下げられます。約2割の減額となり、補助金の手厚さが少しダウンする点は注意が必要です。一方で、デマンドレスポンス実証(DR実証)に参加した場合の**+10万円上乗せ補助は前年と同額で継続されます。また補助対象の条件面も変更されています。令和6年度は太陽光パネル未設置でも再生可能エネルギー由来の電力メニュー契約者であれば補助対象となりましたが、令和7年度は太陽光パネル設置または再エネ電力契約への加入が必須条件**に改められました。蓄電池単体での導入では補助が受けられなくなるため、まだ太陽光を設置していない方はグリーン電力プランへの加入が実質的な必須要件となります。

制度設計上の変更点としては、補助金額の計算方式も簡素化されています。令和6年度は「設置費用の3/4以内(上限単価あり)」という補助率方式でしたが、令和7年度は定額の単価制(1kWhあたり一律○○円)を導入しています。これにより補助金額の見通しが立てやすくなった一方、蓄電池本体価格が安価な場合でももらえる額は一定となるため、低コスト機種には相対的に補助割合が下がる可能性があります。総じて令和7年度は補助単価ダウンと条件厳格化により、前年より自己負担増となるケースも想定されますが、その分より多くの世帯に予算を行き渡らせる狙いがあると言えるでしょう。

3. 申請方法(令和7年度のフロー)

令和7年度の補助金を受けるには、まず事前申込が必要です。令和6年度事業は2025年3月末でいったん受付停止となり、新たな令和7年度事業の事前申込は2025年5月末頃から開始される予定です。原則として蓄電池の購入契約を結ぶ前に事前申込を行う必要があるのでご注意ください。事前申込受付が開始されたら、東京都環境公社(クール・ネット東京)の専用ウェブページから電子申請を行います。電子メールアドレスの登録やマイページ作成を経て、補助金申請フォームに必要事項を入力し送信します。

その後、蓄電池の設置工事を完了したら交付申請(実績報告)に進みます。令和7年度分の交付申請受付開始は2025年6月末頃と予定されています。交付申請では、事前申込時に発行された受付番号を用いて、実際に設置した蓄電池システムの詳細を報告します。具体的には、蓄電池の設置完了日や型式、蓄電容量を記載した申請書に加え、蓄電池の購入契約書・設置工事請負契約書の写し、設置後の機器写真、太陽光パネルの設置証明書または再エネ電力契約を証明する書類などを添付します。必要書類を揃えて申請し、審査が通れば交付決定となります。交付決定後、指定口座に補助金額が支払われます。

申請にあたっての注意点として、補助予算には上限があるため早めの申し込みがおすすめです。特に年度末に駆け込みで申請が集中すると予算超過で打ち切りとなる可能性もゼロではありません。また不備のないよう書類を準備することも大切です。令和7年度の詳しい募集要項や様式集は2025年5月中旬に公開予定とされていますので、事前に東京都環境公社の公式サイトで最新情報をチェックしておきましょう。手続き自体はオンラインで完結できるため、分からない点は同サイトのQ&Aや問い合わせ窓口を活用しつつ、余裕を持って準備を進めてください。

4. 活用事例(蓄電池で広がるメリット)

都内にお住まいのAさん一家は、東京都の補助金を活用して自宅に太陽光パネルと家庭用蓄電池システムを導入しました。昼間に太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、夜間は電力会社から買う量を大幅に減らすことができています。その結果、月々の電気代が約9,000円も節約できたという試算もあります。蓄電池導入前は夜間の電力購入がかさんでいましたが、今では太陽光+蓄電池のおかげで家庭の電力自給率が大きく向上しました。さらに、災害や停電時には蓄電池が非常用電源となり、冷蔵庫や照明など最低限の電気を賄えるため非常に心強いといいます。実際「蓄電池があるおかげで停電しても慌てずに済む」という安心感は大きなメリットでしょう。

経済的な面でも、東京都の手厚い補助金によって初期費用の負担が大きく軽減されました。蓄電池は決して安い買い物ではありませんが、東京都の場合は補助率が高いため「蓄電池設置費用は高くて元が取れない」と言われがちな中でも**「元を取れる」可能性が十分にある**とも言われています。補助金を上手に活用することで、長期的には電気代削減による経済効果で初期投資を回収しやすくなるからです。Aさん一家も「補助金のおかげで思い切って導入できたし、将来的にはプラスになる見込み」と満足そうです。環境にも家計にも優しい蓄電池は、補助制度を利用することでぐっと身近な選択肢になります。東京都の補助金制度は年々アップデートされていますので、興味のある方はぜひ最新情報を確認し、賢く制度を活用してみてください。

お見積りが相場の適正価格か、30秒で診断!

どの相場、適正価格を診断しますか?

直接お見積りを依頼する >>